まつながキッズクリニック
まつながキッズクリニック公式ブログです。
2012年の診療を終了しました.2013年は1月4日から診療開始いたします.
2012/12/29 (Sat) 19:28
Medi Cafe
2012年の診療を,12月29日で終了いたしました.新年は1月4日から診療を開始いたします.予防接種は1月7日からの開始となります.宜しくお願いいたします.
またこの場をおかりし,関係各位のご支援,ご尽力に感謝申し上げます.
みなさん,よいお年をお過ごし下さい.
スポンサーサイト
comment 0
:
trackback 0
Merry Christmas !
2012/12/24 (Mon) 23:28
Medi Cafe
町中,世界中,今夜はサンタクロースが飛び回っています.
みなさんのところにも...
メリークリスマス!
comment 0
:
trackback 0
Merry Christmas 2012
2012/12/19 (Wed) 22:32
Medi Cafe
開院して初めてのクリスマス.医院のロゴがサンタなので,クリスマスの写真をup.
うちのカバ君にもサンタがやってきて,いよいよクリスマス.
待合室にもツリーをかざってみました.夜の待合室もちょっと公開.
この時期,世界中のサンタクロースが忙しい.
みなさんに”健康のプレゼント”が届いて,素敵なクリスマス,年末になりますように.
comment 0
:
trackback 0
ついに雪が...
2012/12/10 (Mon) 01:13
Medi Cafe
ついに雪が積もりました.駐車しやすいようにと広めに設定した駐車場ですが,冬は除雪が頭痛の種.しかも,本日は日曜予防接種だったので,患者さんの来院時間が集中します.雪が積もったら,除雪をしてもらう契約でしたが,本日は初めての積雪.しかも日曜日.万が一を考えて,早起きして,自前の小さな除雪機”
サンターバード2号
(こんな緑色のかわいい除雪機)”で除雪していたら,やってきました.待望の除雪車が!コックピットで操縦され,大きな車体,大きなショベルが自在に操られる様子は,まるで子どもの頃に見た
マジンガーZ
でした.しばし,作業の邪魔にならないように,作業車の後にくっついて,巧みに除雪されるのをワクワクしながら見ていました.この冬,頼もしい助っ人です.
comment 0
:
trackback 0
第七地区ネットワーク交流会に参加してきました
2012/12/10 (Mon) 00:50
病気
12月8日,雪が本格的に降り出した頃,山形総合福祉センターで,霞城北部地域包括支援センター主催の第七地区ネットワーク交流会に参加してきました.
ひとり暮らしの高齢者支援
についての話し合いが行われました.山形県社会福祉協議会の主事による”山形県におけるひとり暮らし高齢者の生活と意識に関する調査書から見える現状”の話題提供があり,その後,意見交換が行われました.
町内会長さん,民生委員さん,ケアマネージャーさん,警察署長さん,薬局さん,郵便局長さん,市役所の地域包括支援担当の方,そして主催の,霞城北部地域包括支援センターのスタッフの方々など,多数集まりました.7班に分かれてのディスカッションでしたが,たまたま,医療者としては1人だったので,いつもは小児を診ているのですが,いろいろ意見を求められました.福祉を担当されている方々と,我々医療者間でのコミュニケーションの重要性を改めて感じました.同時に,近所付き合いが薄れていると言われている昨今でも,これほど他人を支えようとしている方々がいらっしゃるんだということを認識し,世の中捨てたものじゃないと感心した夜でした.
comment 0
:
trackback 0
山形市医師会心肺蘇生基礎コースにスタッフと行ってきました
2012/12/07 (Fri) 00:39
Medi Cafe
山形市医師会主催の,心肺蘇生基礎コースに行って参りました.心肺蘇生をする機会は,ほとんどないのですが,イザというときのための準備は必要です.迅速で絶え間ない100回/分以上の,十分な深さの胸骨圧迫,確実な人工呼吸,除細動器の使い方,役割分担などを学びました.以前,BLS (一次救命処置),PALS(小児二次救命処置)講習を修了しましたが,蘇生のトレーニングは繰り返しが重要です.特に,我々のような医院は,一次救命処置が大事です.医師会は時々講習を開催しているので,活用させていただいています.今回はうちのスタッフ2名も出席.はじめての心肺蘇生実習でしたが,一生懸命頑張ったようです.医療従事者である以上必要な知識と技術です.これからもスタッフ一同,常に学んでいきたいと思っています.
comment 0
:
trackback 0
山形県医師会学校医大会
2012/12/02 (Sun) 22:49
こども
12月1日(土),山形県産業創造支援センターで,山形県警察本部生活安全部少年課 課長補佐 笹原広幸氏の「少年非行等の現状と地域の役割」を聞いてきました.
現在,子ども虐待防止オレンジリボン運動が行われています.
近年,いじめや小児の犯罪は,全国的にも,当県でも減少傾向にあるとのことですが,犯罪の低年齢化傾向があるとのことです.また,万引きは減少していないようです.
"地域でこどもを育てる”重要性が再認識されました.
comment 0
:
trackback 0
home
最新記事
流水での手洗いを確認ください。 (11/26)
山形県から新型コロナウイルス対策3 ~子どものいる家族へ~ (05/08)
山形県から新型コロナウイルス対策2 ~子どものいる家族へ~ (05/08)
山形県から新型コロナウイルス対策1 ~子どものいる家族へ~ (05/08)
新型コロナウイルス対策 (05/04)
最新コメント
さくら:金井学園創立50周年記念式典 (10/31)
赤鼻のサンタ:アーモンドの花と実 (05/27)
ヴェール:アーモンドの花と実 (05/16)
まつながキッズクリニック:かばくんから帰るのお手紙 (04/05)
心ママ:かばくんから帰るのお手紙 (04/01)
サンタ:2013年春発見 (03/27)
腹快調:2013年春発見 (03/10)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/16 08:53) (07/16)
月別アーカイブ
2020/11 (1)
2020/05 (4)
2020/02 (5)
2019/12 (8)
2019/10 (1)
2019/08 (10)
2019/05 (2)
2019/04 (3)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (8)
2018/10 (8)
2018/09 (6)
2018/08 (2)
2018/07 (9)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (3)
2018/02 (5)
2017/12 (6)
2017/10 (10)
2017/09 (4)
2017/08 (1)
2017/07 (4)
2017/06 (10)
2017/04 (6)
2017/02 (1)
2017/01 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (2)
2016/09 (4)
2016/07 (4)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/04 (4)
2016/03 (1)
2016/02 (5)
2016/01 (2)
2015/12 (1)
2015/11 (4)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (4)
2015/04 (2)
2015/03 (3)
2015/02 (6)
2015/01 (1)
2014/12 (7)
2014/11 (4)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (3)
2014/07 (5)
2014/06 (1)
2014/05 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (2)
2014/02 (4)
2014/01 (1)
2013/12 (3)
2013/11 (2)
2013/10 (1)
2013/09 (6)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/06 (5)
2013/05 (1)
2013/04 (3)
2013/03 (5)
2013/02 (4)
2013/01 (4)
2012/12 (7)
2012/11 (5)
2012/10 (8)
カテゴリ
未分類 (51)
こども (78)
病気 (50)
趣味 (4)
Medi Cafe (97)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード