- 2014/04/27 (Sun) 20:02
- Medi Cafe

馬見ヶ崎河原の桜のライトアップ.
きれいです.
4月20日の夜.まだ寒かったのですが,桜は一生懸命咲いていました.
- 2014/04/11 (Fri) 00:55
- Medi Cafe

2014年,
春がやってきました.
我がクリニックにも
春がきました.
今まで,ちょっと分かりにくかった
看板は,
昨年のクリスマスを機に新しく,大きく,明るく変わりました.
空の青と同じです.
玄関から診察室を臨む窓には,
桜に囲まれたムーミン一家.
そして先輩Dr.からいただいた花.
冬の間,マントを着ていた表の
カバ君はマントを脱ぎ
雪だるまから風車と花に囲まれることになりました.
4月になり,前を通る小学生や中学生の子どもたちは
みんな一つずつ学年があがり,新入生が仲間入り.
まだインフルエンザも残っているけれど,
花粉症もあるけれど
でも
春は楽しいことがいっぱい.
- 2014/04/09 (Wed) 11:13
- Medi Cafe
3月もちょこちょこ勉強しました.
3月18日 インターネットシンポジウム
”食物アレルギーとアナフィラキシー対応” 大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 亀田 誠 先生
近年,学校における食物アレルギーについては行政,学校,医療で問題視されている.自宅に居ながらにして第一線の専門家の話を聞けるのは非常にすばらしい.特に,東京都のアレルギー対応マニュアルはよくできているので活用したい.
3月15日 第24回東北小児腎蔵病研究会(福島)
午前の診療が長引き,また,夕方から山形大学医学部小児科教授の退官記念講演があったため,2時間ほどの福島滞在で7つの演題しか聞けなかった.山形大学医学部小児科荻野大助先生の”重症型再生不良性貧血に対する骨髄移植後にびまん性メサンギウム増殖性腎炎を呈した一女児例”は幸いにも聴くことができた.後輩が頑張っているのを見るのはうれしいことです.
3月18日 臨床集談会 ”今シーズンのインフルエンザについて”村山保健所 山口一郎 先生
今年はインフルエンザの流行の仕方が例年とは全く異なり,A,B混在でしかも2峰性,ダラダラと発症が続いている.さらに,地球的な規模での情報の集め方について講演.
3月20日 山形県臨床内科医会総会・学術講演会
”運動と地元食品による脳と体の健康”
山形県立米沢女子短期大学健康栄養学科 加藤守匡 先生
脳を活性化させる地元食材として”ウコギ”が紹介.脳の活性化に運動も有用であえることが説明された.
”求められる高血圧薬物療法の量と質” 札幌西円山病院 浦 信行 先生
降圧薬,とくにアンギオテンシンII受容体拮抗薬の薬剤による特徴について説明.
できるだけ出席できる学会,研究会,勉強会には参加し,患者さんに還元できればと考えております.